高道フィナンシェ富山、ハレとケマドレーヌ

米粉や麹を使うお菓子は、健康志向が先に立ち味が置き去りになりやすい。しかし『糀ASOBI』は、美や健康へのこだわりと至福のおいしさを両立させたお菓子を作る。

銀世界が、発酵文化を発展させた

かつて富山は、冬になると深い雪に閉ざされた。そのおかげで発酵文化が発展し、現在の暮らしにも受け継がれている。かぶら寿司や麹味噌、日本酒は、寒いからこそ発酵がゆっくりと静かに進んで、深みのある味が生まれる。近年は塩麹や醤油麹を使った料理を食べる機会が増えたが、もはやブームを越えて冷蔵庫の定番調味料になった。『糀ASOBI』の中山緑さんは、麹に魅了され人生を導かれた。挑戦を繰り返し、富山から麹文化を普及させている。

麹との出会いで運命を変えた中山緑さん
お店は砺波チューリップ公園の側にある

麹でロールケーキを極める

中山さんが麹を意識するようになったのは、発酵食大学(石川)に通う妹さんの影響だ。塩麹を使った料理に感動したことが現在につながっている。同校で学び、家事や子育ての合間に、自宅で発酵食の料理教室も開いた。そんなある日、姪を連れてスーパースイーツ専門学校(石川)に見学に行き、学長である辻口博啓さんの考えに触れた。「麹で何かを極めたい」。そう考えてロールケーキの開発に取りかかり、4年かけて納得のいく味に辿り着いた。

お菓子は少量ずつ作り、いつも出来たてを販売している
お菓子作りは、すべての材料にこだわる。

富山を味わう、高道フィナンシェ

2017年、ロールケーキ専門店を開いた。しかし生菓子だけでは、日持ちがしないので遠方の人に食べてもらうことができず、麹の普及という目標が達成できない。そこで着手したのがフィナンシェの開発。「ロールケーキに近い味にしたい」という想いが強く、バターに頼ることなく、米油と米粉、そして米麹の力を借りてしっとりと焼き上げた。海洋深層水や庄川ゆず、富山エゴマなど、富山の豊かな恵みを一つひとつから感じられる。

富山愛にあふれた「高道(たかんど)フィナンシェ」
店内に行儀よく並んだ姿もかわいい

幸せを運ぶ、ハレとケマドレーヌ

ハレとケマドレーヌに使うのは「何をするにも吉」と言われる大安に産まれた卵。特別な卵を使っているから、お祝いや記念日に心を伝える存在になってくれる。中山さんは「2口ほどで食べ切れる大きさで、忙しいときのおやつにぴったり」と話すが、特別な卵のおいしさと上質な素材の組み合わせのマドレーヌは、お菓子にまつわる物語に心をときめかせながら、ゆっくりと堪能したい。

お祝いや記念日に贈りたい「ハレとケマドレーヌ」
大安に採取した卵と聞くだけで、食べると良いことがありそうな気がする
美しい卵から、おいしくて幸せになれるマドレーヌが生まれる

美人になる背徳感のないお菓子を作る

麹はもちろん、米粉や米油、豆乳水など、お菓子に使う素材は選び抜いたものばかり。米粉や卵のタンパク質は麹が分解してくれるから、食べた後も体への負担が少ないという。「糀ASOBIは、美人になる背徳感のないお菓子を作ることにしているの」と中山さん。ハレとケシリーズの拡大やパンの開発など、いつも麹文化の普及に向けて新しいことを考えている。続々と発信されるおいしい知らせを、心待ちにしていよう。

ショーケースのプリンやシフォンケーキ、ソフトクリームにも麹を使用
店内掲示で、こだわりの材料を紹介している
高道フィナンシェ富山、ハレとケマドレーヌ
3,294円(税込)
商品詳細表示

【高道フィナンシェ富山、ハレとケマドレーヌ】

サイズ 255mm×205mm×60mm
重量 550g
内容量 フィナンシェ5種(1個35g)【塩糀、庄川ゆず、富山エゴマ、抹茶、富山ブラック】、 マドレーヌ8個(1個20g)

【フィナンシェ】

原材料 冷凍卵白(卵を含む)、甜菜糖、米油、アーモンドプードル(アーモンドを含む)、米粉、ゆず、エゴマ、抹茶パウダー、ブラックココアパウダー、米麹、塩、醤油(小麦、大豆を含む)
賞味期限 90日

【マドレーヌ】

原材料 全卵(卵を含む)、甜菜糖、米油、米粉、アーモンドプードル(アーモンドを含む)、米麹、塩、粉あめ、こんにゃく粉
添加物 ベーキングパウダー(アルミフリーを使用)
賞味期限 60日
注意事項

直射日光、高温多湿を避け、常温にて保存。

糀ASOBI

古くから日本に伝わる糀の文化と洋菓子をかけ合わせた、糀スイーツの専門店。富山県内産の厳選素材を使用し身体に気を遣った、やさしいおやつが世代を問わず人気を集めている。

〒939-1383 富山県砺波市高道53-2

Googlemap

0763-58-5030

10:00~15:00

月曜

あり (9台)

https://www.kojiasobi.jp/

関連特集

とやまの和菓子

地域文化を伝えるカフェスイーツ

山奥の絶品スイーツ

ひんやりスイーツの誘惑